座らない通勤

私は学生の時から電車通学を、
社会人となった今も電車通勤を長年続けている。

普段通勤で愛用させていただいている八高線も
学生の時はディーゼルエンジンの列車であったが、
今では電化して綺麗で立派な電車になった。
ガガガガとうなりをあげるエンジン音が聞えなくなって
快適にはなったが、少し寂しい気持ちになったのを覚えている。

学生の時は、私は朝の通学時に
座席が空いていようものなら、一目散に座席を占領していた。
さすがに優先席にはすわらないという分別はあったが、
それでもその姿を見て周りの人はどう思っただろうか。

あるとき、私は電車の中でひどく気分が悪くなり、思わずその場で
座り込んでしまった。

相当酷い顔色だったのだろう。
見かねて座席に座っていた人が、
「どうぞ」と席を譲ってくれたのである。
私はその時ほど名も知らぬその人に感謝したことはない。

それ以来、私は電車の座席に座るのをやめた。
たとえ目の前の座席が空いたとしても、
座るべき人があらわれるまで座席はあけておくよう努めている。

普段のなにげない通勤、通学の風景の中、電車で座席を譲る。

「ありがとう」

お礼の言葉をいただく。
素晴らしい光景だと思う。座席を譲る方も譲られる方も
とても気をつかう行為だ。

一方、私が実践する「すわらない通勤」には
まったくもって感謝の言葉はいただけないが、
私はそれで良いのではないかと思っている。

情報管理部 主任 北片 剣伍