原付二種の旅 「ビワイチ」

今年も実行 原付二種で「ビワイチ」の旅です!! 

昨年は、ずっと夢見ていた[しまなみ海道 原付二種の旅]を行いましたが、今年は「ビワイチ」の旅をさせて頂きました。

私の「原付二種の旅」は、

1回目は播州赤穂への運転訓練の旅

2回目は小豆島一周の旅

で、原付二種の運転訓練を行い目的の「しまなみ海道の旅」を実現させて頂きましたが、せっかく手に入れた原付二種「PCXのピーちゃん」をそのまま街乗りの買い物用にしてしまうのはやはり寂しい気がして、この度4回目の出動ということでこの旅をさせて頂きました。

「ビワイチ」とは、琵琶湖一周を略したもので、もともと自転車で琵琶湖を一周する長距離サイクリングのことです。

川崎に住む甥っ子は現在自転車に没頭しており、全国津々浦々に電車や船に自転車を乗せて赴き、現地の風光明媚な景色を楽しみながらサイクリングを行うことを趣味としております。前述の小豆島、しまなみ海道もその甥っ子から話を聞いたもので、また今回の「ビワイチ」もその受け売りの旅でした。

インターネットで調べてみるとバイクツーリングの記載も多く、原付二種での楽しみ方等も紹介されており「ヨシ出かけよう!!」と企画を始めました。

しかしながら、自宅が神戸のためビワイチの起点と考えた大津までは、行きも・帰りも国道を約70㎞走る必要があります。その道路は交通量が多く渋滞も予想されそこまで行きつくだけでも一苦労であることに気づきました。

無い知恵を絞って考えたところ、年寄りの特技である早寝・早起きがあることに気が付き 往路は交通量多くなる前に早出をすることで解決できます、しかし復路はどうしても夕方の交通量の多い時間帯を避けられないものと覚悟するしかありませんでした。

さて、出発当日です。

計画通り早出を行うつもりが朝の準備に手間取り結局7時の出発となってしまいましたが、道路は予想に反し比較的スムーズに車が流れており、第一目的地の日吉大社には予定通りの到着でした。

日吉大社の参拝を終え、琵琶湖大橋のたもとの道の駅で昼食をとり一路一日目の宿泊地である奥琵琶湖マキノに向かいます。

右手に琵琶湖を望み湖畔の道をゆっくり走ります。

天候にも恵まれ秋の日差しの中バイクでの走行は、穏やかな風をうけ牧歌的な湖畔の絶景を楽しみながら十分に爽快感を味わうことができるものでした。

マキノでは夜の星空と琵琶湖湖畔での絶景の日の出を期待したのですが、残念ながら雲がかかりどちらも見ることが叶いませんでした。残念!!!

二日目は湖東の観光ツーリング旅です。

メタセコイヤ並木 ⇒ 道の駅マキノ追坂峠(休憩) ⇒ つるやパン ⇒ 道の駅湖北みずどりステーション(休憩) ⇒ 長浜 黒壁スクエア ⇒ 彦根城 ⇒ ラ・コリーナ近江八幡(休憩) ⇒ 甲賀市への行程です。

湖東の道は昨日の湖西と異なり道路が整備され、通る街並みも今風(いまふう)の景色が広がります。

丁度、土曜日のため行き交うバイク(大型のもの)の数もかなりの台数です。

まさに「ツーリング銀座」といっても過言ではないような気がします。

私が原付二種のスクーターでチマチマ走っていることがなんとも場違いな感じも受けました。

しかしながら、せっかく手に入れた「PCXのピーちゃん」で「ビワイチ」をおこなっているんだ、と自分に言い聞かせ 車道のやや左側を「ちんたら走行」に徹して運転を続けました。

後続のバイクには幾度となく追い越されます。

そうこうしていると対向車線を通行するいくつかのバイク集団の一部のライダーがこちらにこぶしを振り上げるそぶりを見せております。「これはまずい!対向のバイクにも迷惑をかけているのか? 」と思い、車線中央にバイクを戻し姿勢を正した運転を心がけました。

やっとの思いで、休憩予定の道の駅にたどり着きました。

「なんやったんやろ・・・あれは?」と考えふと思い出した。私も若いころバイクで遠出をした際、対向バイクに向かってピースサインをしていたことがありました。

スマホで確認してみると、昔のピースサインと同様の挨拶で現在は「YAEH!(ヤエ―!)」と云うそうで、「みんな仲間です」「楽しみましょう」とお互いの安全を祈る意味合いのものらしいと分かりました。

意味が分かったからには、他のライダーも応援してくれているものと考え、運転を楽しむことができました。

しかしながら、皆と同様にこぶしを挙げての挨拶はさすがにできず、軽く会釈をすることが精一杯でした。

二日目の目的地 甲賀市の旅館での夕食時には、その「ヤエー!」と云う挨拶が話題となります。

まさか挨拶を送った先が、「おじん・おばんの二人乗り」だとはそのライダーたちは気付いてはいないだろうに!!

ゼット型ヘルメットにマスク、手にはグローブで防風対策のジャンパー姿のため、よほど姿勢悪く乗っていなければわからなかったのであろうと思わず、家内ともども大笑いしました。

さて、最終日3日目

旅館のお支払い時になんと甲賀市の地域クーポンをいただきました。

地域に貢献させていただくつもりで信楽まで足を延ばし、町の観光をさせて頂きました。

その後、南郷洗堰をながめ石山寺に参拝し、遅めの昼食とし「近江ちゃんぽん」をいただきました。

予想通り渋滞に巻き込まれるものと思いつつ帰路につきましたが、途中グーグルマップの方向指示を間違えた結果山道を通るルートに切りかわり、結果遠回りとはなりましたが快適な走行で家に到着いたしました。

今回の旅は、のんびり走る湖西の旅が行えた他

ツーリング銀座の湖東の道で出会った「ヤエー!」を送ってきてくださったライダーたちに

年寄りでもツーリングをする仲間だと思っていただけたことをうれしく思います。

勘違いをされた? ライダーの皆様方ありがとうございました!

来年も原付二種の旅をしようと決意をさせていただきました!

建物総合事業本部 大阪支店 田中 裕士