父をしのんで酒蔵めぐり
父の命日が近いということで、何か気の利いた(?)お供え物を用意しなくてはと思い、灘の酒蔵をめぐってきました。 「灘」とは、兵庫県神戸市、西宮市の沿岸部エリアのこと。この一帯は、室町時代から江戸時代、現在まで受け継がれた酒…
父の命日が近いということで、何か気の利いた(?)お供え物を用意しなくてはと思い、灘の酒蔵をめぐってきました。 「灘」とは、兵庫県神戸市、西宮市の沿岸部エリアのこと。この一帯は、室町時代から江戸時代、現在まで受け継がれた酒…
先日のお休みに、ふらっと四国・徳島市を訪れました。 大阪からは、明石海峡大橋、大鳴門橋を経由して徳島市内へ至る高速バスがかなりの頻度で運航しており、運賃的にも所要時間的にも、日帰りでちょっとした旅行気分を味わうにはちょう…
大阪から奈良へ赴く場合、近鉄電車を利用するのが一般的。 ただ、近鉄奈良線はいわゆるミナミと奈良市内を結ぶ路線で、キタ、すなわち梅田エリアからは、地下鉄等で難波まで出て、そこから近鉄電車に乗り換えなくてはなりません。 一方…
父の命日が近いということで、真言密教の聖地・高野山を訪れました。我が家の宗派は高野山真言宗。同地にはその総本山である金剛峯寺があります。といいますか、「一山境内地」といって、元来は高野山というエリア全体が金剛峯寺の境内で…
自宅から歩いて行ける“歴史散歩”ということで、大阪府吹田市岸部にある、「吉志部(きしべ)神社」を訪ねてみました。同市の東部・紫金山丘陵にあるこのお社。その創始は古く、10代崇神天皇ご在位のころといいますから、古墳時代でし…
バイクツーリングや鉄道旅行、バス旅行も大好きな私ですが、昨今ではそれも困難。よい機会なので、かつての旅の写真を整理していると、ケーブルカーの写真がいくつか出てきました。 ケーブルカー、日本語では「鋼索鉄道」。少年心をくす…
大阪府吹田市の自宅から、徒歩で行ける“歴史散歩”ということで、同市垂水町の「雉子畷」、大阪市東淀川区の「長柄人柱厳氏碑」を訪ねてみました。 「長柄橋」にまつわる「人柱」の言い伝えは、大阪ではけっこう有名で、「雉も鳴かずば…
少し前の話ですが、所用で東京へ行く機会があり、多少の空き時間ができたことから、私の趣味(?)である、“プチ最果ての駅”への旅を敢行しました。 “プチ最果ての駅”とは、相互乗り入れ等が進んだ都心部の鉄道ではかなり珍しい、都…
徒歩で行ける「万葉歌碑を巡る旅」ということで、今回は大阪府豊中市の「豊中不動尊」を訪問しました。正式には「紫苑山豊中不動寺」と称するこの寺院、大阪北部に広がる千里丘陵の最高峰「島熊山」の麓に鎮座します。 こう書くと、山深…
徒歩で可能な“歴史散歩”をしようと思い立ち、せっかくなので、かねてよりの私の旅のテーマである「万葉歌碑を巡る」を、地元で実践してみました、 大阪府吹田市にある「垂水神社」には、「石走る垂水の上の早蕨の萌え出づる春になりに…