昨年末からの宿題? 「万葉歌碑」めぐり
令和改元時のブームに乗っかったわけではありませんが、以前から「万葉集」に興味があり、きちんと勉強したいと思っていました。 とはいえ、座学のみだと面白みにかけます。ということで、昨年末から計画していたのが、全国各地にある「…
令和改元時のブームに乗っかったわけではありませんが、以前から「万葉集」に興味があり、きちんと勉強したいと思っていました。 とはいえ、座学のみだと面白みにかけます。ということで、昨年末から計画していたのが、全国各地にある「…
梅雨の晴れ間を利用して、「元伊勢三社」を参拝しました。 元伊勢三社とは、京都府北部、福知山市大江町にある三つの神社の総称。「元伊勢内宮皇大神社」「元伊勢天岩戸神社」「元伊勢外宮豊受神社」のことです。 元伊勢とは、天照大神…
島国であるわが国には、「日本最北端の稚内」「本州最南端の串本」といった“最果ての地”が多くあり、絶景スポットとして人気の観光地となっています。とはいえ、都心に住んでいると、そうした最果ての地には、なかなか訪問する機会があ…
今回は「元伊勢」を目指し、奈良県桜井市、宇陀市を巡りました。 元伊勢とは、天照大神が伊勢神宮に遷る前に、一時的に鎮座した場所、その伝承地のこと。 10代崇神天皇の御代、宮中に祀られていた天照大神は、神威があまりに激しく「…
出雲を旅してきました! 大阪の自宅から、電車を乗り継いで約1時間半……。随分と近いものです。なんせ、出雲は出雲でも、島根県ではなく、奈良県桜井市の出雲村ですから。 奈良県、特に南部には、旧国名を村名とする地域が多数ありま…
秋も深まる11月下旬。京都府北部、丹後半島の伊根町を訪れました。 この地には何度も足を運んでいるのですが、晩秋の伊根湾の風景は、また格別です。 今回の旅の目的は、ズバリ、「伊根に残る徐福(じょふく)の足跡を探る!」。 ……
私はバイクが好きで、そこそこ大きな排気量のマシンに乗っているのですが、バイク旅と同等に、鉄道の旅も大好きです。 何より、鉄道だと、旅の最中にお酒が飲めますからね(笑)。バイク旅は肉体的にも精神的にもストイックなものになり…
奈良観光といえば、たいていの方は、東大寺や春日大社、興福寺などがある奈良市内を思い浮かべることでしょう。 ですが、私のおススメはがぜん、桜井市。奈良県北中部、奈良市から天理市を挟んだ南にあります。 この桜井市、何がすごい…
先日、大阪市内の図書館からの帰り道、天気も良かったので、電車に乗らず、徒歩で北摂(大阪北部)の自宅を目指しました。 府道14号をひたすら北上するルートなのですが、その途中、長良橋を渡って淀川を越えます。 淀川というと、琵…
バイクが好きで、しばしばツーリングするのですが、よく行くのが丹後半島。 私が住む大阪北部からは、国道173号を北上し、笹山エリアを抜けて国道27号、京都府舞鶴市を経由して、天橋立がある宮津市へ。そのまま国道178号に入れ…