近鉄電車で「神宮めぐり」
休みを利用して、“神宮めぐり”を敢行しました。 神宮とは、神社の称号(社号)の一つで、皇祖神や天皇、皇室にゆかりの深い神様を祭神とする神社によく見られます。 関東では、明治神宮や鹿島神宮などが有名ですね。もちろん、私が暮…
休みを利用して、“神宮めぐり”を敢行しました。 神宮とは、神社の称号(社号)の一つで、皇祖神や天皇、皇室にゆかりの深い神様を祭神とする神社によく見られます。 関東では、明治神宮や鹿島神宮などが有名ですね。もちろん、私が暮…
大阪造幣局の桜の通り抜け、ずっと大阪に住んでいますが、今まで一度も行ったことがありませんでした。 大阪の春の風物詩で、明治16年に始まり今年で140周年になるそうです。 新型コロナウイルスの影響で開催を中止していたようで…
私の少年時代はS君抜きでは語れない。彼がいなければ実に味気ない小学・中学校時代を過ごさねばならなかったと思う。 S君に初めて会ったのは小学校5年生の頃だったと記憶する。友達になったきっかけは何だったか今となっては思い出せ…
ちょっと一息いれる時、大阪支店のビルでは西側に避難用ハッチがある小さなベランダがあり、ここを皆が利用しています。西側近隣には高さのある建物が少なく、遠くまで見渡せるのでなかなかの眺望です。天気の良い日は兵庫県の六甲山も良…
近鉄若江岩田駅から自宅まで歩いて帰る途中に大きな公園があります。 天気のいい日は近所の主婦が小さな子供を連れて遊びに来ています。砂場やブランコ、ジャングルジム、藤棚などがあり、子供たちの賑やかな歓声がこだましています。ベ…
母親と久しぶりに食事へ行きました。 母親に「なにが食べたい?」と聞くと「美々卯のうどんすきが食べたい」という答えがよく返ってきます。ただ母親の食事量からしてうどんすきほどの量はいらないのがいつものパターンです。その為いつ…
私の好きな建築家で、大阪府大阪市出身の安藤忠雄さんという方がいます。幾何学的な造形のコンクリート打ち放しの斬新な建築が特徴的です。1995年には建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を受賞するなど、日本だけでなく、…
先日娘が3歳になりました。 ずいぶん喋るようにもなりました。毎日が可愛くて仕方ありません。 5月が誕生日なのでGWを使って娘が大好きなアンパンマンミュージアムでケーキづくりをしたり、誕生日当日は、休暇をいいただき、近所の…
その日は朝からさわやかな気分になりました。 いつものように通勤で乗り込んだ近鉄電車の内外装が特別仕様だったからです。長年親しんでいる奈良線で、ここまで派手な車両に乗ったのは初めてです。何となくちょっと得した感覚でした。 …
先日、和歌山県にある高野山へ行ってきました。 高野山とは和歌山県北部にあるその地域一帯の名前です。山という名前なのですが、地理学的に山ではありません。標高800mの山上盆地に広がる街並み全体のことを指します。 高野山全域…