桜の通り抜け
大阪造幣局の桜の通り抜け、ずっと大阪に住んでいますが、今まで一度も行ったことがありませんでした。 大阪の春の風物詩で、明治16年に始まり今年で140周年になるそうです。 新型コロナウイルスの影響で開催を中止していたようで…
大阪造幣局の桜の通り抜け、ずっと大阪に住んでいますが、今まで一度も行ったことがありませんでした。 大阪の春の風物詩で、明治16年に始まり今年で140周年になるそうです。 新型コロナウイルスの影響で開催を中止していたようで…
私の少年時代はS君抜きでは語れない。彼がいなければ実に味気ない小学・中学校時代を過ごさねばならなかったと思う。 S君に初めて会ったのは小学校5年生の頃だったと記憶する。友達になったきっかけは何だったか今となっては思い出せ…
ちょっと一息いれる時、大阪支店のビルでは西側に避難用ハッチがある小さなベランダがあり、ここを皆が利用しています。西側近隣には高さのある建物が少なく、遠くまで見渡せるのでなかなかの眺望です。天気の良い日は兵庫県の六甲山も良…
最近6歳の息子がまだブームの最中だとはおもいますが、遅ればせながら「あつまれどうぶつの森」にハマっています。 収集する事の楽しさを知ったようで、日々没頭しています。 特に海の生き物に興味があり、毎日ダイオウグソクムシだ、…