趣味はジョギング
公休日は、天気が良ければ早朝から散歩をしたり、ジョギングをしたりと外に出て軽く体を動かすようにしています。 朝の外の空気を吸いながら体を動かすことによって、気分がリフレッシュされたり、色々な考え事が整理されたりするので、…
公休日は、天気が良ければ早朝から散歩をしたり、ジョギングをしたりと外に出て軽く体を動かすようにしています。 朝の外の空気を吸いながら体を動かすことによって、気分がリフレッシュされたり、色々な考え事が整理されたりするので、…
昨今どこのビルや建物でも当たり前のように設置されだしたのが防犯カメラです。 ちなみに、中国では防犯ではなく監視カメラという名目で街中に設置され、特定の個人を探し出したり追跡したりすることができるようになっている、と云う恐…
バイクツーリングが趣味の私は、よく北近畿へ出かけます。 京都府北部から兵庫県北部、鳥取県の日本海沿いは、「山陰海岸ジオパーク」と呼ばれ、天橋立や鳥取砂丘はもちろん、奇岩・洞門で知られる浦富海岸など、風光明媚なスポットが目…
何処からともなく鶏の鳴き声がします。 「コケコッコー」 早朝、日本橋駅で降りて職場へ向かう途中に何度となく耳にしました。ローカルな田舎の村ならまだしも、大阪の大都会のど真ん中では奇妙な違和感があります。しかも、その鳴き声…
少し前の話ですが、バイクで和歌山・三重県の“岩”をめぐってきました。 ご存じの方も多いかもしれませんが、紀伊半島は、巨岩・奇岩の宝庫。 バイク乗りである私は、当然、西日本有数のツーリングスポット・紀伊半島には何度も足(タ…
休みを利用して、“神宮めぐり”を敢行しました。 神宮とは、神社の称号(社号)の一つで、皇祖神や天皇、皇室にゆかりの深い神様を祭神とする神社によく見られます。 関東では、明治神宮や鹿島神宮などが有名ですね。もちろん、私が暮…
大阪造幣局の桜の通り抜け、ずっと大阪に住んでいますが、今まで一度も行ったことがありませんでした。 大阪の春の風物詩で、明治16年に始まり今年で140周年になるそうです。 新型コロナウイルスの影響で開催を中止していたようで…
私の少年時代はS君抜きでは語れない。彼がいなければ実に味気ない小学・中学校時代を過ごさねばならなかったと思う。 S君に初めて会ったのは小学校5年生の頃だったと記憶する。友達になったきっかけは何だったか今となっては思い出せ…
ちょっと一息いれる時、大阪支店のビルでは西側に避難用ハッチがある小さなベランダがあり、ここを皆が利用しています。西側近隣には高さのある建物が少なく、遠くまで見渡せるのでなかなかの眺望です。天気の良い日は兵庫県の六甲山も良…
最近6歳の息子がまだブームの最中だとはおもいますが、遅ればせながら「あつまれどうぶつの森」にハマっています。 収集する事の楽しさを知ったようで、日々没頭しています。 特に海の生き物に興味があり、毎日ダイオウグソクムシだ、…