少し時間は立ちましたが、関西万博のお話を。6月の終わりに妻と関西の友達と3日間、関西万博に行きました。1970年の日本万国博覧会の時僕は9歳でした。それから55年ぶりになります。
その当時驚いたこと
- 地面が動く歩道。(エスカレーターがまっすぐ動く)
- 洋式トイレ。(後ろを向く習慣がなかったので前からかぶさって座りひどい目に💦)
- ファミリーレストラン。(昔の外食はうどん、そば、お祝いの時に寿司屋に行く感じ)
- 月の石。(こんなちっぽけなもんだという逆の驚き)
- よくわからない爆発した芸術、太陽の塔。(まだ万博公園に保存されています)
- 電話線がつながっていない電話。(1980年ぐらいに実用化されていたら青春時代 彼女の怖い親父の嫌がらせに合わずに済んだのに😂)
- 驚くほどの人、僕が行った日は過去最高84万人が入場した日でした。合計6400万人が期間中入場したとか。
ただ、小さいながら未来を感じました。
そして55年ぶりの関西万博、
- 全てがスマホ処理。(チケット、パビリオン、レストラン予約、入場時)
- 全てがキャッシュレス。
- 入場料、平日でも1日6000円。
- レストラン、ランチでも3500円以上、フードコートでも1品2000円ぐらい。
※お年寄りどうしているのか心配になりました。(僕もお年寄りの仲間ですがw)ただ関東では人気いまひとつですが、関西は盛り上がっています。こんなん作ってどうするのといわれた大屋根リング。でも自然と調和した壮大な建築物です。
あっ不動産屋としてのお仕事も、未来の都市では木造の超高層ビルが主流になるようです。 あちこちで出展されていました。また数多くのパビリオンが木造でした。 これからの時代、木造なのかもしれません。




不動産事業本部 新宿店 久保 厚


