ありが鯛、経験。

こんにちは。

不動産事業部Tです。

先日、新しくチャレンジした出来事があったので紹介させていただきます。

ある晴れた盛夏の候、

父から「鯛、釣れたぞ。いるか?」

とLINEが届きました。

最近、魚釣りが好きで良く行っているようです。

「いる」と答えた5分後には

自宅のインターフォンが鳴り、そこにはクーラーボックスを抱えた父(…早い)。

孫ができてからフラッと出没する父は、

UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみやクリスマスにはサンタさんになってプレゼントを持ってきてくれます。

気にかけてもらい、とてもありがたいです。

そして、本日は鯛。

そこにはピカピカの立派な鯛が、ドドン!と丸ごと一尾。

…い、一尾?!?!

しかもかなり大ぶりサイズ。

言葉を失っている私に

「食べる時には骨に気をつけて!じゃあな!」

と、そそくさ帰りました。

これは、大変まずい状況です。

お恥ずかしながら、私は調理実習以外で

魚を3枚におろした事がありませんでした。

捌くのだけ外注?

それともまた父に来てもらい捌いてもらう?

それともお隣さんに…

いいえ!

昔から思い立ったら行動、何事も好奇心旺盛のうま年女です。

YouTubeで鯛の捌き方、料理方法を調べて

いざ!鯛との格闘が始まりました。

軍手に大きなスプーンを用意してウロコとり、

出刃包丁もないので、こちらはかなり軽装です。

ウロコをスプーンで飛ばし、太い骨を避けながら身をおろしていきます。

キッチンがうろこまみれになり、

内臓をとる時は少し躊躇してしまいます。

ですが!

私は平和を愛し、忍耐強いおうし座女。

鯛に感謝して淡々と作業を進めます。

魚市場の臭いが漂う中、何とか三枚おろし完成!

本当は鯛のお刺身を予定していましたが

薄くナナメに切るのが難しく途中で断念、、、

鯛の煮付けになりました!

✳格闘の末に出来上がった料理は、最後に写真でご紹介します♪✳

どうでしょうか?

初めてにしては、まあまあの出来ではないでしょうか?

調理開始から煮付けまで1時間半もかかってしまいましたが、苦労した分食べた時には美味しさ倍増!

父に出来上がった写真を送ると

「デビューが鯛とは上出来!」と言ってもらえました。

ちょっと難しいこと、やった事ないことに

チャレンジする時こそ成長のチャンス!

簡単ではないので、出来た時は達成感があります。

次回は、捌いてお刺身にチャレンジしてみたいと思います!

こんな機会を作ってくれた父に感謝です。

でも父ちゃん、もう少し小さめの魚だと助かるかも…。

不動産事業部 H.T