食い倒れシリーズ9
大阪の中心地、難波にあります超人気中華そば 麵屋丈六 に伺いました。 通常ほぼ毎日行列のできるお店で、常時20人くらいの行列があります。並んで順番待ちをする覚悟のいるお店です。 普段ですと朝7時開店されていて、「おはよう…
大阪の中心地、難波にあります超人気中華そば 麵屋丈六 に伺いました。 通常ほぼ毎日行列のできるお店で、常時20人くらいの行列があります。並んで順番待ちをする覚悟のいるお店です。 普段ですと朝7時開店されていて、「おはよう…
どこでもドアがあったらどこに行きたくなるのだろう。これは誰しもが思うことだと。 耳のないネコ型ロボットがポケットから出す、どこでもドアはたしかピンク色。 私の取引先の小道具にどこでもドアがありました。色は白ですが、どこで…
以前、私のブログに登場した我が家の「おさかなちゃん」(金魚)ですが、昨年9月から口ぐされ病を疑う様子を見せ、 次第にうろこが剥がれ穴があいていくような状態になり、残念ながら狭い水槽で毎日水換えの入院措置となりました。入院…
昨年、オリーブの木とゆすらうめを植えました。 一年がたち、それぞれ成長しおのおのの役割を果たしております。 オリーブは、 4年前に台風で倒れた木の代わりに植えた新しい苗木です。 それまでは、花壇にオリーブの木は2本あり…
先日、「実家からたくさん送られてきたから」と近くに住む友達夫婦から野菜と果物をお裾分けしてもらいました(*^^*) 立派な琵琶とオクラとピーマンです! オクラはお浸し&納豆に混ぜて。ピーマンは炒め物に。そしてデザ…
自宅から歩いて行ける“歴史散歩”ということで、大阪府吹田市岸部にある、「吉志部(きしべ)神社」を訪ねてみました。同市の東部・紫金山丘陵にあるこのお社。その創始は古く、10代崇神天皇ご在位のころといいますから、古墳時代でし…
早いもので18回目の結婚記念日になります。 長女は今年から高校3年生に長男は中学3年生になりW受験、W進学という 激動の一年になりそうです。 子供達も塾に部活にと忙しくしているので家族4人一緒に出掛ける事も 少なくなり、…
バイクツーリングや鉄道旅行、バス旅行も大好きな私ですが、昨今ではそれも困難。よい機会なので、かつての旅の写真を整理していると、ケーブルカーの写真がいくつか出てきました。 ケーブルカー、日本語では「鋼索鉄道」。少年心をくす…
大阪府吹田市の自宅から、徒歩で行ける“歴史散歩”ということで、同市垂水町の「雉子畷」、大阪市東淀川区の「長柄人柱厳氏碑」を訪ねてみました。 「長柄橋」にまつわる「人柱」の言い伝えは、大阪ではけっこう有名で、「雉も鳴かずば…
近くの名所っていうのはいつでも行けるという気持ちがあるせいか、そういえば行ってなかったなと思い返すことがあります。 新型コロナが一時期おさまっていた時に、三重県津市で有名なうなぎ屋さん「うなふじ」に出向いた話を以前のブロ…